
Air75 Wireless Mechanical Keyboardnuphy.com
公式のアーリーバードで購入して失敗して、キースイッチを入れ替えた人間のレビューになります。
しばらく使ってみたレビューはこちら。
euphobook.hatenablog.com
こっちはBluetooth接続から2.4G無線接続にした話。
euphobook.hatenablog.com
nuphy air75の特徴
- 75% ロープロファイルメカニカルキーボード(Gateron)
- mac / win 対応
- PBTキーキャップ ホットスワップ対応
- USB-C接続、2.4G無線*1、Bluetooth 5.0対応
- 4台まで接続
- アルミフレーム(土台はスケルトンABS)
- 足付き(6.5°)
- 光る
- $109.95 + 日本までの送料(このときは$19.95)- 公式サイトの10%引きクーポン($10.99)
バッテリーは2500mAh。書いてないけど、届いたときは充電がほぼない状態(赤ランプ)だったんですが、ものすごい速度で充電できたので(緑ランプ)、記述は見当たらないんですが急速充電対応なのかもしれない。
ちなみにまだ公式がアーリーバード第2段やってるので、割引価格でタブレットとスマホが立てかけられるキーボードケース、2Pカラーのキーキャップがつけられる。
Air75 Wireless Mechanical Keyboardnuphy.com
makuakeでは購入品に、赤・茶・青のスイッチがついてるよ、とのことだけど、公式通販品は買った軸の予備しかはいってませんでした(笑)。
追記:技適について
あたりまえだけど直通すると技適はついてない。これは他の海外キーボードのメーカー直販はだいたいそうです。ただ日本の代理店が売ってる場合は技適ついてることが多いです。keychronもnuphyも国内代理店が売るものは技適ついてるそうです。
公式アーリーバードの内容と購入品
- Air75 Wireless Mechanical Keyboard (Gateron Red)
- Folderble case(キャンペーン中につき無料)
Keychron K2を茶軸で使っているのと、ケースを頼んだし外で使うのを想定して赤軸で頼みましたが失敗しました。ホットスワップなので別途青軸を買って快適に使えてますが、nuphy公式ではGateronの軸を売ってないので、別途通販して買いましょう。わたしはAliExpressで買いました。くるのに3週間くらいかかった。

2021/11/29追記:
nuphy公式、Gateron low profileスイッチを売り始めました。助かる。値段もそんなに高くないです。送料がかかるとAli Expressのほうが安くなることもあるので、スイッチに不安がある人は最初から一緒に買うのがいいかも。
赤軸、重い
Keychron K2の茶軸ですら体調がよくないときは重く感じるので、軽いほうがいいと思って赤軸にしたんですが、Gateron ロープロファイルの赤、すごく重い。K2の茶軸より重い。最後までずっと抵抗力を感じる。
ロープロファイルって各社互換がありそうでない。一応量販店でロジクールG913の赤・茶・青を触ってみたら、やはり赤は重く感じる。むしろ青が軽い。茶色もほぼ引っかかりを感じなかった。
というわけでせっかくのホットスワップ。青軸をAliExpressで注文して換装することにした。
青軸、快適
青軸90こ注文したら1こ茶軸がはいっていた。笑。
赤
スイッチ単体だとそれほど重さは感じない。でもキーを乗せて押すとやはり重く感じる。1時間入力してるともう指が疲れた……休ませろ……てなる。普通のキーボードではこんなに重さを感じないので、多分ホットスワップか、ロープロファイルの特徴なんだと思う。ただ自分はもともとクリック感のない赤は誤入力や、入力されてない、みたいなことが多くて赤軸には向いてないタイプではあった。
茶
びっくりするほどクリッキー感がない。茶軸が刺さった赤軸。音もほぼない。キーのせて入力したら違うのかもしれないけど、青ほど「おっ」という感じがなかった。
青
普通のキーの青とは全く違う感触。音も。梱包材のプチプチ潰してるみたいな音だけど。カチカチ・カチャカチャというより、パチパチ・プチプチみたいな音がする。クリック感「ちゃんとおささりましたよ*2」と伝わるから安心だし、そこ以外は軽いから結果的に青が一番軽く感じる。
純粋にスイッチだけの音だどすますプチプチの音みたい pic.twitter.com/qRLewbZ9aF
— ユーホ (@tnkyy) 2021年11月17日
こんな感じです。音はまあまあするけど、普通の高さのキーボードの青軸ほどではない……? ような……? G913の青はヨドバシ店内で叩く分にはそんなに音は気にならなかったので、比較的ガヤガヤしてる店内なら使えそうな気はします。
軽い・重いでいえばK2茶軸のほうが軽いは軽いです。
わたしが言いたいのは普通のキーボードの感覚とは全然、押下圧・押し戻し圧の感じ方が違うので気をつけなはれや、ということです。幸いホットスワップ対応なので、Gateronのロープロファイルを別途通販すれば死蔵せずにすみます。いろいろみましたが、いまのところAliExpressが一番のようです。前述したとおり、ロープロファイルは各社互換がありそうでないので、人身御供になろ〜、という人以外はGateron買ったほうが安全。
全体の感想
keychronと違ってかわいいし、左右についてるcaps lockとバッテリーのインジケーターがわかりやすいのがとてもいいです。自分はK2をPBTキーで注文したんだけど、K2のデフォはABSなのでair75のほうが丈夫です。有線・2.4G無線・Bluetoothと選べるのも地味にいい。2.4G無線いけるということは、多分ゲーミングとしても問題なく無線で使用できそう。わたしはゲームしないからしらんけど。
K2より少し高いけど、K2をPBTキーにしたりアルミフレームにすると同じくらいの金額になるから、値段はそんなに高くないと思う。

足が6.5°しか持ち上がらないから、もっと斜度が欲しいという人はいそう。でもロープロファイルって、ノートの平らなキーボードになれてる人が乗り換えるからいいのかな……。
リストレストに関してはロープロファイルは不要ってよく書かれてますけど、私はあったほうがいいと感じたのでFILCOの低めのやつ買いました。Amazonになかったけどこのタイプの切れてるほう。高さはバッチリです。
尊師スタイルで使う場合は、タッチバーに足のバーを引っ掛けるようにするとビタッと収まります。
バッテリーはトータル1週間くらいでは切れてないです*3。
キー配置はK2と同じなので移行はスムーズです。F1みたいな変な収まり方はしてない、一般的な75%キーボード。
MBPのキーボードからこれになるという人は、十字キーの位置やら、enter横のpage upやpage downとかが邪魔に感じるかも。私はMBPからK2に移行するときはとくに困らなかったばかりか、使わないキーは別のショートカットを割り当てて使ってます。
元気なときはnuphy、疲れてるときはK2っていうことになりそう。まじで体のどこにも力がないんです。HBのシャーペンで書いたノートを普通にコピーしたら、文字が白飛びしまくってなんら読めないくらい手に力がない。
余談

余談ですが、箱にANSI / ISO / JISとチェックボックスがあったので、もしかするとair75のJISを開発する予定があるのかもしれない。nuphyは最初にだしたF1でJIS配列がでてるのでもしかすると出るかも……。
それと最初のアーリーバードでも発送が遅れてたんですが、そういう時事的な連絡はサイトではされない。discordがそういう連絡ツールになってます。今風……。