トロフィー的にもうラスダンみたい……嘘でしょ……。まだ40時間もやってないのに。
ソウルハッカーズ2より新規IPのがよかったんじゃ? という意見をみるけど、否定できない。メガテンを始めとするアトラスの悪魔召喚が好きで、もう20年やってるぞ〜! というひとには物足りないと思います。それは本当。
でもこれがはじめてのアトラスという人はわりといいバランスなんじゃないでしょうか。
ライドウやハッカーズの流れを一応組んでいるので、過去作を感じるワードは出てくるものの、あれからずっと先の未来なので過去作未プレイでもなんら問題はありません。個人的に一番のムネアツは、当時ハッカーズやペルソナ1のアンソロに紀行してた三輪士郎先生がキャラデザなことです。
ほかに気になる点は以下の通りです。
- 仲魔と一緒に戦わない(寂しい)
ペルソナライクな戦闘になった。サバトとかもそう。 - ダンジョンはアトラス得意のけったいなやつ(笑)
女神異聞録ペルソナで、マナの城を永遠に彷徨った嫌な記憶が蘇る。 - 戦闘難易度はP3までのアトラスを遊んでるとハードでちょうどいい
CODE VEINのようにメインのシナリオとキャラのシナリオが完全に分断されてます。
これはいいところもある。昨今いろんなコンテンツが乱立していて、ひとつの作品にかけられる時間が減ったので、メインシナリオをサクッとクリアできます。
悪いところは、キャラの掘り下げがメインシナリオと分断されているので、RPGとしてはお話のまとまりが悪い。CODE VEINはここをダンジョンじゃなくて回想として処理してて、さらに回想する意味をメインシナリオに入れ込んでいた。本作はそのへんうまく解消できない感じはある。
ただメインシナリオこそあっさりしてるものの、キャラがよくて、ちょっとしたやり取りや人間関係の描写は面白い。そういうところもかなりペルソナによせてきたなという感じがします。BLっぽくはないけど、百合とノマカプは美味しいよ。
未クリアだけどこれがはじめてのアトラス悪魔召喚の人には大変おすすめです。
DLC高すぎとかソフトの値段高すぎっていうのはねえ、もうしょうがない。
高いなと思う人はセールになるまで待とう。
プラモ再開してる
涼しくなったので!
去年はとりあえず組み立てる→塗るというのが楽しかったけど、今年はちょっとゆっくり作ろうと思っていて……さっそく頂いたタミヤ1/48シャーマンイージーエイトの合わせ目を丁寧に消して、サフふいて、またヤスリかけて、塗りのこと考えて分割した状態にしてあったり。


昨日札幌にGames Workshop*1の正規取り扱い店があると知りました。今度行ってみよ。札幌ってちゃんと北海道で一番大きい街なんだな、というのを久しぶりに実感しました。
ところでめちゃくちゃ死んでた
地獄みたいな案件で1週間くらいで、目が。トラッカー使って作業をカウントしているんですが、5時間くらいPC見てると目が痛い。痛いというか、おそらくこれが疲れ目ってやつなんだろう。
普段は目薬なんか使わないんですけど、1時間作業して目薬して中華製のホットアイマッサージャーで温めて、なんとか続けられるという有様で年齢を感じました。こういうの。
さらに地獄みたいな案件でずっとイライラしていたので、400gのステーキを食べるなどしました。地獄、また続いているんですが、そろそろ義務教育で仕様書というものを教えたほうがいいです。
仕様書と、R18じゃないのに検索避けで作品にR18タグをつけるなということと、血の繋がってない兄弟に近親相姦タグをつけるなということと、狸寝入りに睡眠姦のタグをつけるなということは、小学生のときに教えておいて欲しいですね。世の中が平和になると思う、きっと。